アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

経験に裏付けられた技術

早いもので、6月も第2週に入りました。

来月は、ここ愛知県では、お相撲さんを見かけることが多くなります。

大相撲の名古屋場所が、始まるからです。

 

さて、この相撲の命ともいえる土俵ですが、

この土俵づくりというもの・・・

どのように進められていくのか、ご存知でしょうか?

 

つい先日、あるテレビ番組内で、

2つの有能な職人の方を、紹介するコーナーがありました。

 

ひとつめは、「土俵づくり」

ふたつめは、「すり鉢づくり」

 

この2つを観ていて、

大きな気づき

がありましたのでご紹介します。

 

[土俵づくり]

固い土俵は、正に土盛りから始まります・・・

土を盛ったら

1.「たこ」と呼ばれる(把手のついた臼のような)道具を

ふたりで持ち上げては落として土を固めます。

2.次に、棒の先に重い角材をつけた「たたき」で

土をたたきます。

そして、このたたきですが、

“バシッ”、“バシッ”とても良い音がします。

 

思わず、自分もたたいてみたくなります。

 

しかし、この気持ちの良い音・・・

熟練者でなければ、

『音すらしない』

そうです。

 

 [すり鉢づくり]

すり鉢づくりには、そのすり鉢の命ともいえる

筋目である“ギザギザ”を入れる工程があります。

 

それは、まだ柔らかい粘土の器の内側に、

のこぎりの歯のような道具で、

多数のギザギザの筋目を入れていきます。

 

ただただ、筋を入れるだけのようですので、

これまた、「自分でもできる」と思ってしまうのですが・・・

『全く上手くできない(ひけない)』

みたいです。

 

つまり一見、どちらも簡単に見えて、できないものです。

「自分(素人)にもできるだろう」

と感じてしまうのは、

その作業が、単純であるからだと思います。

だから、誤解をしてしまうのでしょう。

 

しかし、その単純な作業の中に、

実はとても大切な“感覚”“調節”のようなものがあるのです。

つまり、素人にはそれが感じ取れないのです。

 

「誰にでもできる」

「簡単だ」

 

実はそうではないのです。

 

そこには、長年の熟練した技術と経験が必要となります。

何回も何回も失敗を繰り返し、

そのたびに師匠や先輩から叱られ、

汗や涙を流し、

そして、誰もができない域に到達していくのです。

 

技術の習得とは、

実は皆そのようなものではないでしょうか?

 

しかし、昨今インターネットや書店で見かける書籍には、

○○日で習得可能!

短期間でマスターする●●

などのうたい文句が多数並んでいます。

 

プロは、技術を持っています。

それは、私たち指導者にも同じことが当てはまります。

 

しかし一方、その技術を身につけることは、それほど簡単なものでしょうか?

土俵づくりやすり鉢づくりを見ても、

本物には差があります(差が出ます)。

 

誰でも簡単にできるものというものは、

「それくらいのもの」

というところが、正直なところではないでしょうか。

 

ただの見た目の光りではなく、

“そのもの自体が放つ輝き”は『本物』であり、

誰も真似ができません。(決してコピーはできません)

 

スポーツクラブ、サッカークラブ、その中での指導の方法も乱立しています。

しかし一方で、簡単に対象者を上手くさせる方法があるのでしょうか?

マニュアルに則して、対象者にメニューを与えていれば、上手くなるのでしょうか?

 

それで上手くなるのであれば・・・

残念ながら、それくらいの(価値の低い)ものでしょう。

 

本物は、それほど多くあるわけではありません。

なぜなら本物の技術を習得するためには、大変な努力が必要だからです。

 

若い人には、指導者は務まらないのか・・・

そういうわけではありませんが・・・

 

ただ、『一流』になるためには、

そこに到達するための経験は間違いなく必要です。

その一流になるための過程が、人間を高めていくのです。

 

指導者自身の「追及する姿勢」、「繰り返される自問自答」・・・

 

その中で本当のことを知り、

ブレない真の技術 を培っていくのです。