アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

指導者の地位向上に向けて

指導者になり、20年余りが過ぎました。

 

この立場に就いた当初から現在まで、現実として感じますのが、

ずばり・・・「指導者という職業の地位の低さ」です。

 

但し、代表チームの指導者、Jクラブの指導者であれば別ですが、

街クラブの指導者で、

これを生業としていますと、

多くの方からいただきます第一声は・・・

「大変ですね」

という言葉です・・・。

 

『大変』という言葉に含まれています意味・・・

これには、いろいろあります。

 

本当に私たちの身を案じて、心からかけていただく一言。

その一言はとてもありがたく、勇気がわいてきます。

 

しかし、次のような意味で(「大変ですね」を)おっしゃられる方もみえます。

「(しんどいことを)よくやりますね」

「(生活面を)どうやって暮らしているのですか?」

いう、半ば“興味本位”の方です。

(*実は、このような方が大半です)

 

ただ、最も悲しくなりますのが、

「好きなことをしていいですね」

「うらやましいですね」

といった気持ちから発せられる「大変ですね」です。

 

これの何が問題になるのか?

この言葉のどこが気になるのか?

 

実は・・・

上の言葉の裏に

『好きなこと“だけ”していいですね』

“遊んで暮らせて”うらやましいですね』

という意味があるからです。

 

「なぜ分かるのか?」

といいますと、

相手の話す口調や、表情が語っています。

 

“いい身分”ですね・・・

と言われますと、

確かにそうかも知れません。

 

“好きなことを仕事”にしていますから・・・。

 

しかし、

この『子どもを育てる仕事』というものは

とても重要で、

この社会の行く末を左右しているといっても過言ではありません。

 

f:id:alegruntokai:20161006122924j:plain

 

ただ、やはりその意義が、世間一般に広がってはいません。

対象者が“低年齢”

“名が通っていない”団体

の指導者は、

どうしても発言力は弱く、

肩身の狭い思いを強いられることになります。

 

これは、スポーツ業界に限ったことではありません。

 

例えば、幼児を担当します、保育士、幼稚園教諭の先生方です。

 

幼児を担う先生より、

大学の教授の方が、

世間の見る目が違うと思いませんか?

その大学でも、

名前が広く知られていない大学より、

国内有数の大学で教鞭を執っていらっしゃる方が、

優れているという印象を受けるのではないでしょうか?

 

では、どうすれば『本当のこと』が伝わるでしょうか?

 

それは、現場の人間の「信念」「努力」

そして、その“継続”に尽きると思います。

 

話を低年齢のスポーツのことに戻します。

 

先回も書きましたが、

幼児、小学生のサッカーは、

普及という名のもと、

『面白おかしく』

ということが中心で、

“楽しませた者勝ち”(←分かり易くは「つかみはOK」)

という雰囲気が、跋扈して(はびこって)います。

 

確かに、スポーツは楽しくなければいけません。

(特に入り口辺りの対象者には・・・)

しかし・・・

『そもそもスポーツそのものは楽しいもの』ですから、

過剰に、そして誇張する必要があるのでしょうか?

そして、その“お笑い”芸人のような振る舞いの背景にある考えは、

「低年齢の子どもは、

  ▲話を聞けない・・・

  ▲難しいことは理解できない・・・

 と思っている」というものです。

 

ただ、長年この世界におりますと、はっきり分かったことがあります。

そして、人の親になって、さらにはっきり分かったことがあります。

 

『子どもに真面目に向き合えば、

 低年齢であっても、人は動きます』

それは、一人一人の子どもに“心”があるからです。

 

f:id:alegruntokai:20161006123511j:plain

 

一方で、それ(心)に向き合わなければ、

子どもは解ってくれません。

もちろん、動いてもくれません。

 

だから・・・「面白おかしく」に走るのだと思います。

 

でも、それを続けているから

一向に、低年齢の指導者の地位が変わらないのだと思います。

 

繰り返します。

 

幼い子どもであっても、

理解はできます。

上手くもなります。

つまり、“どんどん良くなれる”ということです。

 

それが、『成長』というものです。

 

私たち低年齢対象の指導者は、

この人の成長というものを導き出すことを、

仕事にしているのです。

 

低年齢層の指導こそが、

人間の基礎をつくる手助けをする

重要な仕事だと思います。

 

「低年齢対象の指導者の地位」

が変わっていかなくては、

『日本の力は、強くなっていかない』

といっても過言ではないと思います。

(◎トップチームだけの強化では変わりません

 

最後に、地位とは?

 

いろいろな捉え方があります。

 ●位(くらい)

 ●身分

という意味もありますが・・・

 

実は、私が訴えたい地位には、

『“もうひとつの”大切な意味』があります。

 

それは、

『果たす役割から見た位置』のことです。

(*例:「重要な~を占める」)

 

地位が変わらないと、

地位を向上しないといけません。

 

私たち低年齢の指導者が

その“果たす役割”を充分認識し、

真面目に努めていかないといけません。

 

f:id:alegruntokai:20161006124027j:plain