アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

サッカーは足下だけ?

先日の2018 FIFAワールドカップアジア最終予選第5戦、

サウジアラビア代表に2-1で勝利。

折り返し地点で、日本は3勝1分1敗の勝点10でグループ2位に浮上。

無条件でW杯出場権を獲得できる圏内に入りました。

 

しかし、この試合、

完全に満足できる結果だったでしょうか?

 

 

気になったのが、

このシーン・・・

f:id:alegruntokai:20161118235524j:plain

後半45分を過ぎ、既にアディショナルタイムに入った時。

(*手元の時計では、94分14秒のシーンです)

 

日本が、2-1でリードをしていた時、

サウジアラビアの右サイドから、中央に向かって絶妙のクロスボールが入ります。

f:id:alegruntokai:20161119000144j:plain

ちょうど、

日本のセンターバックと右サイドバックの間に

ボールが入ってきます。

f:id:alegruntokai:20161119000555j:plain

ハイボールに対応できず、

ナシル・アルシャムラニ選手(*途中交代で出場)に

フリーでヘディンシュートを打たれます。

 

このシュートは、

日本のゴールマウスを守る西川選手のファインセーブによって、

失点は免れましたが、

 

もし、ゴールを割っていたら・・・

日本は勝ち点1しか積み上がらず、

とても後味の悪い試合になっていたと思います。

 

 

ところで、

このようなシーン・・・

サッカーファンにとっては、

“苦い思い出”として、記憶に残っています。

f:id:alegruntokai:20161119122221j:plain

ドーハの悲劇」と呼ばれる試合です。

 

ドーハの悲劇・・・

今から23年前の1993年10月28日、

カタール・ドーハのアルアリ・スタジアムで行われたサッカーの国際試合、

日本代表対イラク代表戦。

この翌年に開催される、2014 FIFAワールドカップアジア最終予選の最終節。

 

試合終了間際のアディショナルタイムイラク代表の同点ゴールが決まり、

FIFAワールドカップ初出場に近づいていた日本代表が、

 一転して予選敗退する結果」

となった、(悔しい記憶として)日本サッカー史に刻まれた試合です。

 

 

この試合のイラクのゴールを振り返ってみましょう。

f:id:alegruntokai:20161119123340j:plain

イラク、右サイドのコーナーキックから、

イラクショートコーナーを選択。

ボールを受けたプレーヤー、フセイン・カディム選手は、

対応に来た三浦選手をワンフェイントでかわして、縦にボールを進めて、

中央にクロスボールを入れます。

f:id:alegruntokai:20161119124216j:plain

ふわりと送られてきたボールは、

競り合いの中で、いち早くジャンプしたオムラム・サルラン選手が、

ヘディングシュート。

 

そのボールは、ゴールキーパー松永選手の頭上を放物線を描き、

ゴールへ吸い込まれました。

 

手元の時計では、90分20秒の出来事でした。

 

 

そしてさらに、現在のロシアワールドカップアジア最終予選

第3戦となった前々回のホームイラク戦も、

同じような

『空中戦の競り合いに負けるシーン』

がありました。

 

f:id:alegruntokai:20161119130245j:plain

イラク、左サイドからの直接フリーキックの場面。

ハメド・ヤシーン・ゲニ選手が、

中央にスピードのある正確なボールを蹴り込みます。

f:id:alegruntokai:20161119130340j:plain

中央での競り合いで優ったのは、サード・アブドゥルアミール選手。

f:id:alegruntokai:20161119130833j:plain

ボールは、ゴール左下隅に叩き込まれました。

 

 

そして・・・

前回、前々回と取り上げた、

小学生のフットサル全国大会、決勝でのシーンです。

f:id:alegruntokai:20161119131809j:plain

赤チームの左サイドの自陣近くからのキックイン。

 

※キックイン・・・

 フットサルおよびビーチサッカーにおいて、試合を再開する手順のひとつ。

 フィールドの両側に引かれたタッチラインからボールが出てしまった場合、

 アウトオブプレーとなり試合が中断します。

 この場合、「サッカーではスローイン」となりますが、

 フットサル、ビーチサッカーでは最後にボールに触れたプレーヤーが属するチームの

 『相手側が、ライン上にボールを静止してキック』を行い、再開となります。

 

赤チームのプレーヤーが、蹴り込んだロングボールは、

一気に相手(白チーム)のゴール前に・・・。

 

f:id:alegruntokai:20161119135252j:plain

あっさりと赤チームのプレーヤー⑪が

ヘディングシュートを決めます。

 

その1分後・・・

f:id:alegruntokai:20161119135825j:plain

“ほぼ全く同じ形”で、赤チームは得点を挙げます。

 

なぜ、このようになってしまうのでしょうか?

 

それは、ただ単純に、

「先に起こったことへの対応ができなかったから」

でもありますが・・・

 

『“高いボール”に対してのディフェンスの対応力が不足しているから』

 

ではないでしょうか。

 

 

日本の子どもたちは、

 「技術がない」

 「足下がない」

ということで、

 

出版業界より無数の

“特集!世界の足技〇〇”

(*数々の名プレーヤーのプレーを取り上げた)

といった雑誌や映像の教材が発売されています。

 

その影響からか、

安易な大人たちは

 

「これが世界だ」

 

と言いながら、

子どもたちに不必要なほどのドリブルの技術練習(?)を与えています。

 

しかし・・・

サッカーは足下だけでしょうか?

 

「頭(ヘディング)は、足より簡単だ」

 

という人もいますが・・・

 

 ボールの速さ

 ボールの落下点

 ジャンプのタイミング

そして、

 相手とのコンタクト(身体の当て方など)

 

ヘディングで勝つための要素は、

多くあります。

 

勇気、決断などのメンタルの部分も影響します。

 

f:id:alegruntokai:20161119143822j:plain

 

したがって、

 

『それほど簡単ではない』

 

ということです。

 

今から6大会前のW杯、

アメリカ大会の出場を阻んだドーハの悲劇から、

何を学んだでしょうか?

f:id:alegruntokai:20161119144712j:plain

 

サッカーとは何でしょうか?

 

地上戦ばかりが、サッカーでしょうか??

 

 

勝敗の分け目に存在するもの・・・

 

それは、

 

正しいものを確実に習得した先にある

 

真の『強さ』

 

ではないでしょうか。