アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

強かな戦略

ワールドカップRussia2018も決勝トーナメント進出国が決まりました。

 

 

日本は、ポーランドとの最終節を落としたもののリーグ2位。

 

フェアプレーポイント(*今大会から導入)の差でセネガルを上回り、

 

決勝トーナメントに駒を進めることができました。

 

f:id:alegruntokai:20180629153233j:plain

 

 

 

戦いを終えた後、

 

巷ではいろいろな声が聞こえてきます。

 

 

 

サッカーをよく知っている方

 

サッカーをあまりご存知ではない方

 

・・・

 

意見は様々です。

 

 

 

中には・・・

 

すっきり“勝つ”には、

 

「一般的に主力選手」と言われている

 

長谷部選手、香川選手などをなぜ外したのか?

 

 

しかも

 

なぜ、6人ものプレーヤーを入れ替えて臨んだのか?

 

 

その辺りを正しく理解しなければ、

 

状況は呑み込めません。

(いつも求められるのは、“正しい理解”です)

 

 

一方、

 

この世間一般が

 

“❓”

 

と捉えられたその理由や背景を探ることで、

 

西野監督の強か(したたか)な戦略が読み取れます。

 

 

 

では、ポーランド戦の幾つかのポイント(要点)の中の

 

『6人のメンバー変更』

 

を挙げて今回は考えてみたいと思います。

 

 

 

前節のセネガル戦から変更された先発メンバーは以下の通りです。

 

大迫選手 ⇒ 武藤選手

 

香川選手 ⇒ 岡崎選手

 

乾選手 ⇒ 宇佐美選手

 

原口選手 ⇒ 酒井高徳選手

 

長谷部選手 ⇒ 山口選手

 

昌子選手 ⇒ 槙野選手

 

以上の6人です。

 

 

大幅な変更ですから、

 

「なぜ?」

 

と思われても不思議ではありません。

 

 

しかし、

 

深く考察しますと、

 

全て理由があることが解ります。

 

 

 

▷その1:システムの変更(2トップシステム)

 

これまでのグループリーグの先の2戦は、

 

フォワードは縦関係(ワントップの下にトップ下を配置)のシステムで

 

戦ってきました。

 

つまり、

 

ボールの収まりの良い大迫選手

 

 

配給力の高い香川選手

 

の組み合わせでした。

 

 

これがなぜこの試合・・・

 

“岡崎&武藤”という

 

『似たようなタイプの2トップ』

 

を採用したのでしょうか?

 

f:id:alegruntokai:20180701073655j:plain

 

 

この理由は、

 

遡ること3カ月前のポーランドが韓国と戦った試合の結果が

 

大いに影響していると推測されます。

 

 

その試合とは?

 

2018年3月27日の親善試合、ポーランドvs.韓国(@ポーランド・ホジェフ)。

 

www.goal.com 

 

 試合は後半40分までポーランドが2−0でリードしていました。

 

その後、韓国は立て続けに2点を決めて同点に追いつきますが、

 

後半アディショナルタイムにピオトル・ジエリンスキが決勝弾を決め、

 

3−2でポーランドが辛くも勝利した試合でした。

 

韓国はこの日、本職のサイドバックがケガで離脱したことで

 

急遽、4−4−2から、不慣れな3−4−3のシステムに変更して臨みます。

 

ただ、その影響で最前線のエース、ソン・フンミン選手が孤立する場面が

 

目立つ結果になります。

 

しかし、ゲーム中に慣れた4−4−2に戻したことで、前線が活性化。

 

その際、2トップを組んだファン・ヒチャン選手が、

 

DFの裏に動き、スペースを作ったことでソン・フンミン選手を生かせる

 

ようになりました。

 

 

2トップシステムの4−4−2に転換が

 

結果的に流れを(韓国に)呼び戻しました。

 

 

この内容を踏まえ、西野監督は(親善試合 ポーランドvs.韓国をもとに)

 

ファン・ヒチャン選手が実践したような守備の裏を突く動きが、

 

ポーランドに対する有効な攻撃の一つと考え、

 

機動力ある武藤選手と岡崎選手の2トップの組み合わせを選択したのではないか

 

と考えられます。

 

 

つまり、

 

ポーランドの裏を突かれたときの守備の対応の鈍さを突く布陣」

 

で臨んだのです。

 

 

 

▷累積警告の関係

 

ワールドカップのレギュレーションの一つ、

 

●累積警告2枚で次戦出場停止

 

●レッドカード1枚で次戦出場停止

 

ということは、多くの方がご存知のことでしょう。

 

f:id:alegruntokai:20180701074945j:plain

 

 

さらに、次のことが重要になります。

 

「累積警告1枚の場合は、グループステージ終了時点でリセットされない」

 

ということ。(*準々決勝終了時でリセットされることになります)

 

 

ポーランド戦が始まる直前での日本の累積警告は、

 

乾選手と長谷部選手が、それぞれセネガル戦で警告を受けていました。

 

 

したがって、

 

仮にポーランド戦で更に1枚提示されますと、

 

勝戦トーナメントに進出した際、その初戦に出場ができなくなります。

 

そのリスクを回避するために、

 

先の2人はベンチスタートになったことが考えられます。

 

 

 

ポーランド左サイドへの対応

 

今大会のポーランドは、

 

第1節のセネガル戦は4-5-1

 

第2節のコロンビア戦では3-4-3

 

システムをそれぞれ採用。

 

 

最終節の日本戦は、大敗した第2戦のコロンビア戦反省を踏まえ、

 

4-5-1に戻すことを計画。

 

これは試合前にもポーランド地元紙「クルゼプラド・スポルトウィ」にも

 

(予想として)その内容が記されていました。

 

 

その4-5-1システムで

 

攻撃時の速攻のカギを握るのが・・・

 

サイドバックに入るリブス選手⑬でした。

f:id:alegruntokai:20180629215919j:plain

 

セネガル戦では左サイドバック

 

コロンビア戦では左サイドハーフ(ウイング)

 

のそれぞれのポジションでプレー。

 

 

スプリント(☚時速24.48㎞以上の走り)が

 

セネガル戦は47本、

 

コロンビア戦で36本。

 

ともにチーム内で高い数字を記録。

 

 

さらに、ポーランドで絶対マークすべきプレーヤーを忘れてはいけません。

 

それはエース、R.レヴァンドフスキ選手⑨です。

f:id:alegruntokai:20180629214647j:plain

 

そのレヴァンドフスキ選手へのボール供給は、

 

セネガル戦・・・

 

2人のボランチ、クリホビアク選手⑩が7本、ジエリニスキ⑲が6本

 

コロンビア戦・・・

 

3バックの一角のピシュチェク選手⑳が6本、パズダン選手②が5本

 

 

 そして一方、

 

レヴァンドフスキ選手からのパスは・・・

 

左サイドのリブス選手に“最多”の5本が送られていました。

 

 

ポーランドの先の2試合を分析しますと、

 

ボランチセンターバックから、レヴァンドフスキ選手に縦方向にボールを出し、

 

そこからオーバーラップしてきた左サイドのリブス選手に出す

 

というパターンが見えてきます。

 

 

ボランチセンターバックレヴァンドフスキ ⇒ リブス ・・・

 

タフでアグレッシブなリブス選手が、

 

日本の右サイドを苦しめるのは想像できました。

 

 

そこに本来サイドバックでプレーする“DF”の酒井高徳選手を

 

4-4-2の中盤の右サイドに起用し、

 

相手の左からの攻撃を遮断する作戦は、充分理解できるものでした。

 

f:id:alegruntokai:20180701080503j:plain

 

※ただ、日本戦のシステムは4-4-2のような形で・・・リブス選手の登場もありませんでした。。。

 

 

 

センターバックの変更

 

相手の要注意人物は、言わずと知れたレヴァンドフスキ選手です。

 

で、

 

そのレヴァンドフスキ選手は、

 

2010年から現在まで、ドイツ・ブンデスリーガで活躍しています。

 

そのブンデスリーガでプレーした経験のある日本人デイフェンダーが・・・

 

槙野選手(1.FCケルン *当時)でした。

f:id:alegruntokai:20180629223459j:plain

 

その頃、現在もバイエルンミュンヘンで活躍中のレヴァンドフスキ選手は

 

ドルトムントに所属。

f:id:alegruntokai:20180629224115j:plain

 

ちなみに、香川選手とも同僚でした。

f:id:alegruntokai:20180629224156j:plain

 

 そこで、

 

「相手エースの特徴を少しでも理解している」

 

槙野選手をセンターバックに起用したことは、全く不思議ではありません。

 

 

 

まとめます。

 

 

相手のポーランドは、強豪とはいえ、

 

今回のW杯では、セネガルに1-2、コロンビアに0-3と苦戦。

 

さらにその結果により、

 

ポーランドはグループリーグ敗退が既に決定”

 

していました。(目線を変えますと日本戦は消化試合ともいえます)

 

 

そのような状況下で、

 

長谷部選手、香川選手、本田選手などの

 

ベテランプレーヤーを休める(スタメン起用を控える)ことは、

 

次の決勝トーナメントを考えた上では、選択肢の一つ

 

ともいえます。

 

 

そして、

 

乾、長谷部両選手が先の試合で既に警告を受けていることから、

 

累積カードによる出場停止のリスクを回避するための意図的な温存

 

も頷けます。

 

 

さらに、

 

相手のストロングポイントから消すという観点からの

 

右サイド、及びセンターバックの補強

 

は的を得ています。

 

 

相手ディフェンダーの弱点でもある“裏をつくFWの飛び出し”

 

は、強豪国に勝つための分析から導き出されたものです。

 

 

 

『意外な選手変更』

 

『奇策』

 

など言う言葉が新聞やネットにも取りだたされて いますが

 

決してそうではありません。

 

 

功を奏したか否かは別として

 

そこには、西野監督の戦略的な意図を感じました。

 

 

 

 

正に、

 

強か(したたか)な戦略

 

です。

 

 

そして・・・

 

 

その強かさは、

 

ポーランド戦のタイムアップ前に行った

 

ボールキープにも見られました。

 

 

 

大きな論議を呼んでいるこの(終盤の)試合運びについては、

 

次回に書きたいと思います。