アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

分かる人

先日、新聞で目に留まった記事がありました。

それは、「悪貨は良貨を駆逐する」というものでした。

これは、一体どういうことでしょうか?

 

このことわざには、実例があります。

16世紀(*今から500年ほど昔)、イギリス(イングランド)のヘンリー世8が、度重なる戦争の費用捻出のために、本来純度の高い銀で作られるべき銀貨を「銀でメッキした貨幣」に変えてしまいました。

 

さて、皆さん問題です!

Q.その変えられてしまった“メッキの銀貨”、またそれまで“良質な銀貨”は、その後どのようになってしまったでしょうか?

 

A.銀の含有量を落とした貨幣を流通させた結果、人々はそれまでの『“良貨”はしまい
こみ、“悪貨”ばかりを使うようになり』、良貨は市場から消えてしまいました。

 

 日本史に詳しい方はご存知だと思いますが、元禄時代(*今から300年ほど昔)に同じようなことが起こりました。

幕府財政を立て直すべく、当時の幕府勘定奉行の提案で、新しい小判をつくりました。

それは、いままでの小判の金の含有量が約15グラムだったのに対し、新小判は約10グラムと、およそ3分の2ほどに減らし、作られました。
[◎これまで2枚しかできなかった小判が、3枚できることになりますので、正に打ち出の小槌状態!]

この登場した元禄小判と、そしてそれまでの慶長小判の行く末は・・・イギリスのケースと全く同じ運命をたどります。

『質の悪い元禄小判のみが流通して、質の高い慶長小判は退蔵』してしまいます。

 

海外でも日本でも同じことが起こるのは、本当に奇妙な感じがします。

その結果、貨幣の質を落とすことで、一時は幕府の懐をうるおすことはできたのですが、その先の深刻なインフレーションを起こしてしまうきっかけになりました。

悪質な小判をたくさんつくってしまったことで、貨幣の価値が落ちてしまったのです。

売る側とすれば、同じ商品をそれまでと同じ価格で売っても、質の悪い金貨しか手に入らないのですから、値段を上げるのは当然のことですね・・・。

 良貨と悪貨が共存すると、悪貨に良貨は駆逐されてしまうものです。

 

私たちの指導現場やクラブ運営においても、実は悪貨と良貨があります。

 

良貨・・・つまり、子どもにとって『良い環境』。

良い環境をつくるには、大きな「困難」が伴います。

(つまり、それはコストに相当します)

 

一方で、苦労して生み出した「価値」のある良い環境と、それほど苦労しないで生み出すあまり価値のない環境が、同じ評価を受ければ・・・

どうしても指導者やクラブ側は、苦労しないでできる方向(悪貨製造)に走ることになるでしょう。

 

 子どもたちのサッカークラブは、どこも同じでしょうか?

サッカーボールを蹴って、ユニフォームを着ていれば同じ評価になるのでしょうか?

 

「(手段を)選ばない」、「安易に決める」

その先にあるものは・・・歴史が証明しています。

1.経済を良くしようと、安易な方策をとる

2.良貨は、悪貨に駆逐される

3.一時、経済は豊かになった(お金が増えた)ような錯覚に陥る

4.国も国民も、インフレにより大打撃を受ける

 

未来をほぼ間違えずに、正確に予見できる人などいません。

しかし、正に今の自分の行動の選択を誤ってはいけません。

「何が正しいか」

「何が誤りか」

 

私自身も子どもたちのために、『分かる人』にならなくてはいけません。