自分 - サッカー
つい先日、育成年代の指導者である自分自身を省みる、ある機会がありました。
「“自分からサッカーを引いたら”・・・一体どのくらいの数値になるでしょうか?」
サッカーが人生の全てだ! と言い切りたいところですが・・・
この考えは、とても危ういことでもあります。
先ほどの問い・・・
【自分 - サッカー】
その答えが“0”に近いようだと、本当に大変です。
さて、3か月前のことになりますが、日本のプロサッカーリーグ “Jリーグ ”は、
今年Jクラブに加入する新卒選手を対象に、シーズン前の2月1日から3日まで『2016Jリーグ新人研修』を実施しました。
3日間に亘って行われたこの研修には、今シーズンより晴れてプロとなった100名以上の新卒選手たちが参加。
その一番最初が、“チェアマンからのメッセージ”でした。
Jリーグの村井満チェアマンが、
具体的なデータを示しながら、新人選手たちに熱いメッセージを贈りました。
その中でも選手たちにとって強烈だったのは、次のようなデータでした。
《データテーマ:2005年新卒新加入選手120人の10年後》
[出場試合数…人数] ←昨シーズンまでの10年間
0~50試合…49人
▲10年間での出場試合数は、『50試合以下の選手が3分の1以上』
さらに、データを掘り下げていきますと、
1年でJリーグを去った選手は12人
2年目で去った選手が11人
3年目で去った選手が14人
4年目以降9年目までで去った選手が36人
10年経って、続けている選手が47人
一方、「47人も続けているんだ・・・」と、感じられるかもしれません。
しかし、半分より少ない数字。
▲新人Jリーガーは『10年後には半分以上が辞めている』
全120人のうち、
『0~50試合の出場にとどまった割合が最も高く』
そのうち21人が0試合。
つまり、プロになったにも関わらず
『1試合もピッチに立てないままプロの世界を去っている』
現実があるということです。
この先は、Jリーグラボというテレビ番組での村井チェアマンの言葉(*要旨)です。
「入社式で社長は普通、『ようこそわが社へ』というところですが、
いきなり“辞める話”から入ったから、
希望に満ち溢れている選手の表情が、どんどん厳しくなってきた」
「“現実”を伝えたかったというよりも・・・」
という前置きの後、
「『長く活躍した選手と、そうでなかった選手の違いは何なのか?』
そこを伝えたかった」
ということだったそうです。
その後、(村井チェアマンが)質問をした時に、新人選手の反応がなかったことに、憤ったそうです・・・。
その理由については、次のように語られていました。
「2005年にJリーグに入ってきた選手といえば、本田圭佑選手、岡崎慎司選手、西川周作選手(←日本代表の常連選手)がいます。
その“国際レベルで活躍できる選手”と、そうでない選手との違いがもしあるとすれば、それは何だったのだろう?と、
Jリーグ53クラブの強化担当、契約担当者に、克明なレポートを集めました・・・」
世界レベルの選手との違いは、一体何だったのでしょうか?(←この具体的な結果につきましては、また後日に…)
そこで、新人選手全員に尋ねたそうです。
「(プロ選手にとって)一番大事な能力とは?」
・・・・・・全員フリーズしてしまったようです。
なぜ、手が挙がらないのか?
なぜ、そこで押し黙ってしまうのか?
チェアマンは、それが納得できなかったそうです。
「止める、蹴る・・・また闘争心とか、身体能力とか、心技体の部分がずば抜けて高い選手がJリーグに入って活躍しているというわけではなく、Jリーグ(プロ)に入る選手はそれほど大差はない」
「むしろ・・・突き詰めていくと、『人間力』としか表現できないような(部分)」
「人間力の高いレベルにたどり着くためには、
(このたびの新人研修会ような)少し緊張する場面でも手を挙げて、
『オレはこう思う』と言えなきゃだめじゃないかと・・・」
新人研修会の途中、そのようにチェアマンが諭すと・・・
何人かの新人選手が、手を挙げ始めたそうです。
JリーグラボMCが「そこで手を挙げる選手がいたら大したものですね」
というコメントに対し、チェアマンは、
「でもね、その(緊張する)中で、沖縄の選手だったかな・・・、ある選手が手を挙げてくれて・・・」
「その答えが合っていたかということは、別にして・・・(それが大切なことなのです)」
その後、さらに番組での会話は続きます。
「Jリーグのユース、育成世代は、(指導者は)サッカー、フットボールの技術は教えているけど、ジュニア、ジュニアユース、ユースと(一貫指導の中で指導者は選手と)ずっと付き合っていく中で、本当に人間力を高いレベルに上げる指導ができていたのか・・・反省させられる」
MCの方が、このテーマのまとめとして、次のようにコメントされていました。
「(人間が)もともと持っている能力を、どこまで上げられるか、それは本当に“人間力”なので・・・」
「(一方)『この選手、そこまでやれたの?』という選手が出てきているのは、そういうハートを持った選手たち・・・」
ちなみに、スカパーで放送されています“Jリーグラボ”のMCは、ご自身も元Jリーガーで、現 北海道コンサドーレ札幌社長の野々村芳和 氏です。
突き詰めていくと、やはり人間力です。
本日は、ブログ開設からちょうど1か月です。
書き綴りながら、改めて感じたことは、『スポーツ、そしてサッカーは人間が、人間のために行うものである』ということです。
だからこそ、アスリートは、スポーツを行う自身の“人間力”が常に問われるのです。