平和な時よりも厳しい時の方が力が入ります
昨日、週末に録りためておいた番組を観ました。
試合の映像から、ドキュメントまで・・・。
その中で、ロアッソ熊本を取り上げた番組がありました。
このブログを書き始めた頃、熊本地震が発生しました。
その後、関連の内容を何回か、書き綴りました・・・。
気がつけば、熊本地震からもうすぐ2カ月となります。
この2カ月の間に、様々な出来事が起こり、
テレビ、新聞のニュースの記事も
熊本のことを見かけることが少なくなりつつあります。
被災地は、まだまだ完全に復興していないにも関わらず・・・。
地震のことで日本中が、下ばかり向いていてはいけないのですが、
熊本地震を決して風化させてはいけません。
このたびの、ロアッソ熊本のJ復帰前から、復帰後のドキュメント番組は
改めて己の心に訴えかけるものがありました。
今から5年前の東日本大震災の年、
東北のJリーグチーム、ベガルタ仙台が素晴らしい試合を繰り広げました。
震災中断からの再開初戦の川崎戦を2-1、
その後も浦和に1-0、
福岡にも1-0で勝ち、なんと『3連勝』。
その後も好調を維持。
『中断再開後、11戦無敗』。
震災から2週間以上経った、3月28日にチームは再集合。
(※被害が大きかった地域に出向き、避難所への物資の運搬、壊れた家屋の片づけ、がれきの運びだし、子どもたちを元気づけるためのサッカー交流などを行い、練習は行わなかったそうです)
その後リーグ戦の再開の日程が決まり、他のクラブの協力を得て、
千葉県や埼玉県内でキャンプを行ったそうですが、
(キャンプでは)試合で体を動ける状態にするといった最低限のことで、
戦術やプレーの質を上げる練習まで、手が届いていなかったはずです。
また、さらにこのキャンプ中にチーム強化の切り札として獲得したばかりの
ブラジル人FW・マルキーニョス選手の退団が発表。
“全く良くない状況”の中、Jリーグ再開を迎えたのにも関わらず、好結果。
これは一体どういうことなのでしょうか?
ある記者の方の記事が、その理由を説明してくれていました。
・「守り」でも「攻撃」でも『全員が連動』している
・いいところを見せてやろうと、
『個人プレーに走る選手もいなければ、誰かに頼ろうというプレーも見られない』
・勝利という目的のために、
『各ポジションの選手がやるべきことを精一杯やっている』
・相手選手との『球際では、執念で勝っている』
・マイボールを相手に簡単に奪われることはなく
『取られても必死で取り返そうと走る』
ベガルタの選手は震災後、積極的にボランティア活動をしたそうです。
被災地の惨状を目の当たりにし、つらい状況にある被災者とも接し、
選手は、被災者と悲しみを共有。
そして、
「仙台や東北の人たちに支えられているクラブに所属する“プロサッカー選手として”
何ができるのか・・・」
そのことに深く気づいたそうです。
その象徴たる試合がありました。
2011年6月18日のアルビレックス新潟戦。
この試合は、震災から100日目に当たる試合でした。
結果は、1-1の引き分けでした。
ただ、この同点劇・・・
0-1とリードされた仙台が、“後半アディショナルタイム”で起こします。
試合後にゴールを決めた菅井選手は、
「震災100日目の試合で被災者に負ける姿を見せたくなかった」
と語ったそうです。
「誰かのために・・・」
「強い目的のために・・・」
これを感じたチームは、驚異的な力を発揮するものです。
『気持ち』
『想い』
これは、本当に重要なことで、
そしてそれは、人を強くします。
このたびのタイトル
「平和な時よりも厳しい時の方が力が入ります」
という言葉は、
避難所生活を余儀なくされていますご年配の方が、
避難所を訪れたロアッソ熊本の選手に向けて、話された言葉です。
2011年・・・東日本の震災の年
ベガルタ仙台は、14勝14分6敗
勝点56,得点39,失点25,得失点差+14
J1リーグで4位。
そして、皆さまご存知の“なでしこジャパン”は、
2011 FIFA女子ワールドカップ決勝の舞台でアメリカと対戦し、
延長2-2からのPK戦を3-1で制して
ワールドカップ初優勝を成し遂げます。
2度もリードされながら、あきらめなかった、なでしこジャパンには、
岩手県の出身の選手や
東電サッカー部の元部員がいました。
「絶対勝つぞ」という気力
そして
チームワーク
・・・
正に “サッカーの素晴らしさ” を
次は、ロアッソ熊本の選手たちが
みせてくれるに違いありません。
今月末26日は、岐阜での試合が控えています。
時間が許せば、熊本チームの雄姿を観にいきたいと思います。
最後に、
このブログを書いていました夜中、
窓の外では、けたたましいバイクの音が響いていました。
恵まれた環境の中、ただやりたいことをやる・・・
半ば自暴自棄になる若者に、ただただ虚しさを覚えます。
熊本地方には、まだまだ心が休まらない方々も大勢いらっしゃいます。
どうか一日でも早く、安心した日々が訪れますことをお祈りいたします。