アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

実況者の責任は?

スタジアムに行かない(行けない)方のサッカー観戦の方法は、

自ずとテレビが主になります。

そのテレビで、スタジアムの状況を伝えるのが、実況のアナウンサーの方です。

 

日頃、テレビのサッカー中継の中で、再三気になっていますのが、

実況が現場でのこととは関係ないことを話すことです。

例えば、

 「(該当する)チームの何年前に何があった」とか、

 「プレーヤーの経歴や生い立ち」とか、

・・・実は、観ている側が一番知りたいのは、

『動きの激しいスポーツであるサッカーのプレーヤーの動き』です。

具体的には、テレビ画面上では、

どうしてもプレーヤーの背番号が小さく、観えにくい時が多々あります。

その時、頼りになるのは、現場で観ている実況の方の声です。

それが・・・

解説者の方との雑談(←半ば居酒屋トーク)のようになったり、

特に代表戦になりますと、“応援団”のようになったり、

スタジアムで観戦ができない視聴者の(サッカーを心から観たいという)希望に

合致しない言葉が、テレビから聞こえてくることがあります。

 

そのような時は、本当に悔しい気持ちになるのですが・・・

 

もっと残念な実況の言葉が、

つい先日のアジア最終予選の日本対タイの試合でありました。

(*地上波の民放局の中継でした)

 

そのひとつが、前半27分過ぎのシーンです。

日本代表の森重選手が、「ボールのこと」が原因で、警告を受けた時のことです。

試合を観られた方は、記憶に強く残った場面かと思います。

 

video.fc2.com

 

前半27分、

森重選手がこの試合のレフェリー、モフセン・トーキー主審に対して、

ジェスチャーでボールの空気圧をチェックするように要求。

トーキー主審は、一旦試合を止めて、空気圧をチェック。

しかし、問題ないと判断した同主審は、森重選手にイエローカードを提示し、

ボールを交換することなく試合を再開。

主審としては、一連の流れを“遅延行為”であると判断したものとみられます。

森重選手は、納得していない姿勢をみせますが、

トーキー主審は、取り合うことはありませんでした。

 

このことに対して、多くの迷信がインターネット上でも飛び交っています。

「主審へのアピールが許されるのは主将のみ」

という、全く見当違いな見解です。

 

競技規則に付属しています「競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン」には、

次のように規定されています。(*第12条 ファウルと不正行為)

----------------------------------------------------------------------------------------

【言葉や行動で異議を示す】

(言葉であろうとなかろうと)主審の判定に対して抗議する競技者は

異議を示したことで警告されなければならない。

チームの“主将”は、競技規則下において、

なんら特別な地位や特権を与えられているものではないが、

そのチームの行動についてある程度の責任を有している。

------------------------------------------------------------------------------------------

これは、試合中の異議や抗議のことについての規定で、

『競技者は、キャプテン(主将)であろうとそれは認められない』としています。

キャプテンだけは、質問できるとか抗議できるとの声をよく耳にしますが、

それは全くの誤りです。

 

地上波の中継を担当していました局の実況は、(先の森重選手の警告の後のシーンで)

以下のように話していました。

 

『基本的に主審の抗議ではありませんが、

  きちんと会話をしていいと定められているのは、チームのキャプテンです

 

繰り返しになりますが、競技規則にはそのようなことは載ってはおりません。

 

 

そして、後半8分30秒過ぎに2つ目のシーンがありました。

video.fc2.com

タイのゴール前での混戦の中から、浅野選手がシュートを放った場面です。

そのボールは、(画面を観る限りでは)タイ13番のディフェンダー

ナルバディン・ウィーラワットノドム選手がブロックし、GKがキャッチします。

シュートした浅野選手も、“ハンド”をアピールするような様子が見られましたが、

プレーは続行します。

中継では3度ほどリプレーが流れ、

この中継の解説者も「ハンド」であると断言します。

 

そして、その時の実況の言葉は、以下の通りです。

「そして、これが、浅野が・・・あの10番のティーラシンの右手に

 当たったんじゃないかと・・・(一呼吸おき)

 ・・・トーキー主審も『意図的ではない』という判断かも知れませんし、

 もしかしたらその視界、視野に入ってこなかった可能性もありますし

 ・・・ただ言えるのは、そうしたものも抜きにして、

 勝たなければいけいというこの思いです」

 

まず、リプレーを観ましても、

⑩ティーラシン選手の右手には当たってはいるようには感じません。

その後ろで、(実際にシュートを止めることになる)

⑬ナルバディン選手の左脇腹辺りにボールが当たり、

その跳ね返りのボールが、自らの左腕に当たったようにも感じます。

 

プレーヤーの読み間違えは、動きが速いため仕方がないとしても・・・

『主審が意図的ではないと判断』

という言葉が、とても引っかかりました。

 

競技規則の第12条:ファウルと不正行為では、

ボールを意図的に手または腕で扱う

(ゴールキーパー自分のペナルティーエリア内にあるボールを扱う場合を除く)」

とハンドの反則になると、確かに規定しています。

 

そこで、「簡単に」“意図的”という言葉を用いられたのですが、

では、この“意図的”の本当の意味を、実況の方は理解していたのでしょうか?

 

競技者は、相手のシュートの際、自分の頭の中で“論理的”に考えた上で、

「手でボールを止めようとしたわけではない」場合もあります。

しかし、このような形あっても、ハンドの反則になることが多いのが事実です。

つまり、頭で意識していなくても、体が反応して腕が動き、

ボールを扱ってしまえば、ハンドの反則となるのです。

ですから、ゴール前では、自分の腕を体の後ろに回すなどして、

ハンドの反則にならないように対応することが、必然的に求められます。

では、具体的に「ハンドの反則になるかどうか」を判断する際に、

重要になるといわれているのは、どのようなものでしょうか?

それは、大きくは2つ。

「ボールとの(守備側競技者の)距離」

 と

「ボールのスピード」

です。

全く守備者が予測できないような距離や、準備ができないようなスピードで、

ボールが飛んできたとすれば、腕を後ろに回してハンドを避けるのは困難です。


一方、ボールがパス、シュートされたあとに手を動かそうとしなくても、

出しておいた手や腕にボールが当たれば、

結果的に、ボールを扱ったのと同じ効果を得られるという意図があります。

いわゆる“未必の故意”というものです。

シュートが飛んできそうなシーンで、「手や腕が出ている」ということは、

『手や腕を使うことになる可能性がある』ということになるのです

 

一般的に、誤解が起こりやすいサッカーの競技規則の部分ではありますが・・・

一方で放送する側には、“大きな責任”が係っていることは間違いありません。

「サッカーを『正しく伝える責任』がある」と思います。

 

中継をする側も事前に、

「サッカーとはどのような競技なのか?」

ということを(*自分のイメージではなく)正しく理解して臨まなければ、

誤った情報が、電波を通して一気に流れてしまうことにもなります。

 

今、始まったばかりのW杯アジア最終予選ですが、

ご存知の通り、日本代表チームは苦しい試合を続けています。

 

それは何が原因でしょうか。

 

監督や選手、“チーム”でしょうか?

“レフェリー”でしょうか?

 

多くの人は、この2点を声高に言いますが・・・

私の考えは、少し違います。

この国の人間が、

「サッカーをどれくらい愛しているか」

「サッカーにどれくらい関心を寄せているか」

そして、

「日本サッカーを育てようとしているのか」

その度合いと、その人数だと思います。

 

上手くいかないことを、あれやこれやと、やり玉に挙げて非難するのは簡単です。

でもそれでは、全く成長はありません。

 

また、W杯やその最終予選だから、勝てばそれだけで盛り上がり、

普段の(身近な)サッカーはそっちのけ・・・では、

いつまでたっても、この現状は変わらないと思います。

なぜなら、日本のサッカーが育たないからです。

 

このたびのサッカー中継を観ていましても、

「日本に良質なサッカー文化を根付かせようとする気概」は、

残念ながらあまり感じなかったのが事実です。

メディアが誤った情報を流していては、

それを観て聞いた、子どもたちを始めサッカー歴が浅い方は、

大きな誤解を受けるものです。

 

“サッカーを中継する側”

もちろん

“サッカーを観る側”

お互いに成長していかなければ、

日本サッカーのさらなる成長を望むのは、難しいことだと思います。