アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

昇格・降格・・・プロと育成年代の区別

Jリーグ、2016シーズンも終わりを迎え、

今週火曜日(11/29)と土曜日(12/3)の

明治安田生命2016Jリーグチャンピオンシップ」2試合の結果で、

浦和レッズ鹿島アントラーズが、

今シーズンのJ1制覇の栄誉に輝きます。

 

また現在は、来シーズンのリーグに向け、

「J1昇格プレーオフ

「J2・J3入れ替え戦

が行われています。

 

そして、ここ東海地方では、大きな動きがありました。

 

清水エスパルスのJ1への復帰。

ジュビロ磐田は最終節で勝利し、J1残留を決定。

FC岐阜も最終節で勝利し、J2残留を決定。

そして、

オリジナル10のひとつ、

名古屋グランパスが最終節で敗れて、

来季のJ2降格が決まりました。

 

歓喜と落胆・・・

 

これも

「Jリーグの発展」

「日本サッカーの強化」

には、致し方ないことでもあります。

 

JSL(日本サッカーリーグ)時代から

サッカーを追いかけている自身としては、

改めて『大きな日本サッカーの環境の変化』を感じます。

 

現在の国内プロサッカーリーグであるJリーグの構成は、

J1、J2、J3の3部構成。

J1は18、

J2は22、

J3は13(*+J1、J2中のU-23の3チーム)、

合計53クラブが、

“Jリーグ”として、しのぎを削っています。

 

「上のカテゴリーに昇格したい」

「下のカテゴリーに降格したくない」

 

この意識、

つまり

“切磋琢磨”が、

プレーヤーとクラブを鍛えています。

 

さらに、

ファン、サポーターと苦楽を共にする(意識を共有する)ことで、

“地域のサッカー文化”の根付きを強めています。

 

昇格、降格が背景にある真剣勝負は、

日本サッカーの成長に間違いなくつながっています。

 

f:id:alegruntokai:20161127234516j:plain

👆明治安田生命J2リーグ第42節(最終節) FC岐阜vs.東京ヴェルディ [@長良川競技場]

 

ただ・・・

これらは、“あくまで”プロの世界。

 

興行の面からも、これらの昇格・降格争い、チャンピオンシップ・・・

必要なことでもあります。

f:id:alegruntokai:20161128001822j:plain

ちなみに、

今年のJリーグカップ(ルヴァンカップ)を制した浦和レッズは、

その「優勝賞金1億円」を獲得しました。

 

しかし・・・

これ(この考え方)を、育成年代に求めて良いものでしょうか?

 

来年プリンスリーグに降格するチームが事実上、3チームに絞られているEASTに対して、

5チームが残留を争っていることもWESTの特徴です。

現在、降格圏に沈む9位の名古屋グランパスU18(愛知)と10位の大分トリニータU-18(大分)は

ともに中位チームまたは下位チームとの試合を残しているため、

ここから順位が入れ替わる可能性は十分残っています。

タイトルレースはもちろん、残留争いも最後まで目が離せない戦いが続きそうです。

JFAホームページ(2016年11月21日)より

 

日本の高校生年代のサッカーにおいては、

近年まで、高等学校のサッカー部が中心的役割を担ってきましたが、

Jリーグの開幕を皮切りに、

学校という単位に縛られないクラブユースチームも大きく成長してきました。

 

そして一方、それまでの日本の学校単位の部活動では、

試合大会形式はトーナメント方式が主であるため、

「“まず負けないこと”が最大の課題」であり、

それが、

「あらゆる面で“育成年代の成長を阻害する”おそれがある」

と、指摘されていた長年の問題点でもありました。

f:id:alegruntokai:20161128031946j:plain

 

その育成年代の成長を憂慮した末に生まれたのが、

学校、クラブの垣根を越えたリーグ方式の大会でした。

f:id:alegruntokai:20160825132352p:plain

現在、高校生年代では、

全国リーグであるプレミアリーグをトップに、

地域リーグである各地域別プリンスリーグ

さらに県リーグ、県内地区リーグと細かくランク分けされ、

技量に応じて、区別、整理された

「素晴らしい育成システム」であるように感じます。

 

ただ・・・実際は、

(特に上位リーグになればなるほど)そのリーグ間の昇格、降格などが、

“世間の話題や注目の的”になり、

 

本質にあるはずの

 

『育成(◎個々のプレーヤーの成長)』

 

が、置き去りになってしまっているように感じる時があります。

 

 

その原因をつくっているのが・・・

 

『大人』・・・つまり、親や指導者であるような気がします。

 (それは、試合を観戦に行くと分かります)

 

誰しも、わが子、わがチームが、

ひとつでも上のリーグでプレーして欲しいものです。

 

しかし、

星取表を勘定しながら

「昇格だ」

「降格だ」

と、“チームの順位” にやっきになっています。

 

この流れ(考えや意識)は、当然子どもたちにも波及します。

 

 

つい先日、非常に残念な声を耳にしました。

 

「〇〇は2部に落ちそうだからイヤだ・・・」

 

この言葉とは、

クラブを愛するが故に、思わず出たサポーターの方の言葉ではありません。

(真のサポーターであるならば、この言葉はありえませんが・・・)

 

しかし、

情けないを通り越し、呆れかえってしまうのが・・・

この言葉が、

下部組織(小学生スクール)に通われている保護者さんの言葉だったからです。

 

つまり・・・

自分の子どもが通っているスクールのトップチームが、

J1でないことが嫌だということです。

 

・・・

 

呆れるばかりでなく、怒りすら覚えます。

 

 

『誰が、誰のためにするサッカーでしょうか?』

 

f:id:alegruntokai:20161128041322j:plain

 

このご家庭の場合、

お子さんがサッカーをすることは、

明らかに親の優越感、自己満足のためであり、

子どもの成長のためのサッカーではありません。

 

「わが子は、〇〇でサッカーをやっています」

 

このようなかたち(意識)で、

子どもにサッカーをさせていらっしゃるケース・・・

多いように感じます。

 

 

昇格や降格、大会チャンピオン・・・

それら「競争」を、観る者が楽しめるのは、

その対象が、あくまで職業としてサッカーに取り組む

“プロのアスリート”だからではないでしょうか。

 

まだまだ人間としても完成しきれていない、

小学生はもちろん、中学生や高校生に、

大きな荷物を背負わせた先、

果たして「何」が生まれるのでしょうか?

f:id:alegruntokai:20161128035958j:plain

 

大切なことは、

じっくりと “アスリートとしての下地” をつくること。

 

すなわち、

正しい技術の習得

f:id:alegruntokai:20161128034222j:plain

そして、

人間力を高めること

f:id:alegruntokai:20161128040425j:plain

です。

 

さらに、

成長期に身体を壊さない

f:id:alegruntokai:20161128034936j:plain

こと。

 

 

甘やかす

わけではありません。

 

未来の宝を育てるための、

大人として必要な大切な意識です。

 

もちろん・・・“今”は大切です。

 

ただ、その“今”の積み重ねの先に、

「本当の勝負をする『未来』が待っている」

のです。

 

f:id:alegruntokai:20161128035057j:plain