アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

自分の目で『見る』

少し前のこの地方のニュースになりますが、

 

東海地域初、室内ドローンスクール開講のニュースを見ました。

 

 

「ドローン」とは・・・?

 

 

既に多くの方がご存知かと思いますが、

 

UAV(英: Unmanned aerial vehicle)・・・

 

通称として、短くドローン(英: drone)と呼ばれている

 

無人航空機”のことです。

 

f:id:alegruntokai:20170529113759j:plain

 

ドローンいえば・・・

  

軍事用としては米軍が偵察用としてすでに運用中で、

 

商業用としてはAmazonGoogle、ドミノピザなどが、

 

商品の配達目的での運用を表明し、開発を重ねています。

 

f:id:alegruntokai:20170529145851j:plain

 

 

ドローンの形状は様々ですが、

 

一般的には回転翼を複数搭載し、安定した飛行が可能なマルチコプター型が主流です。

 

マルチコプター型の中でも、4つのローターを搭載したクワッドコプター型は、

 

ホビー用の安価な既製品が販売されており、

 

空撮を楽しむなど、個人での利用も進んでいますが、

 

一方で、墜落事故の危険性やテロなどに悪用される恐れもあり、

 

各国での規制も本格化しています。

 

f:id:alegruntokai:20170529113823j:plain

 

 

では、本題に戻します。

 

 

先日のニュースですが、

 

室内型ドローンスクール・・・

 

ドローンの開発や販売を手掛けています会社が、

 

ドローンの操縦士の育成を図る目的で、倉庫を改装し(練習場を)作りました。

 

 

ニュースの中では、スクールの開講式の模様と受講者の声を取り上げていました。

 

 

ちなみにこのスクールの料金ですが、

 

人気が最も高いコースの2日間の訓練コースで、

 

税別12万円だそうです。

 

 

これは操縦訓練のみの費用で、

 

もちろん機体購入費用は含まれてはいませんので、

 

これが高いのか否か・・・。

 

 

とにかく特殊な機器を操作するのですから、

 

自らの力で自由に飛ばせるようになるまでの

 

初期投資は、必要にはなるでしょう。

 

 

 

初日の受講者の中心は、建設業の方だったそうです。

 

 

その中で、インタビューに登場したのが・・・

 

何と、“サッカースクール指導者”の方。

 

 

そのご本人の受講動機(*要旨)は、以下のようなものでした。

 

 

「小学生から中学生のサッカーの指導をしています。

 

 より目線の高い所から(ゲームの様子を)撮影することで

 

 ボールを保持しているプレーヤー以外の

 

 細かい動きであるとか、ポジショニングなどを把握し、

 

 分析することができるので、

 

 そこに興味を持って受講しようと決めました」

 

 

・・・・・・

 

「サッカーの指導もここまできたのか」

 

と、一瞬考えさせられました。

 

 

確かに最近は、テレビ中継でも(大きな大会等においては)

 

空中からの撮影画像が流れるようになりました。

 

f:id:alegruntokai:20170529155358j:plain

 

その画像とは、

 

ドイツのCCSytems社が開発した空中特殊撮影機材である“スパイダーカム”を

 

使用した画像です。

 

f:id:alegruntokai:20170529155448j:plain

 

フィールドの上空からの画像は、

 

とても臨場感あるものです。

 

 

さらに・・・

 

このたびの話題の中心であるドローンも

 

ついにサッカー中継で登場するようになりました。

 

 

「2017Jリーグ アジアチャレンジ in タイ インターリーグカップ」

 

の試合の模様は、ドローンで撮影されました。

 

2017Jリーグ アジアチャレンジ in タイ インターリーグカップとは、

 

今シーズンのJリーグ開幕前の1月、

 

日本とタイの修好130周年を記念し、タイで行われた大会です。

(☞参加チーム…Jリーグ:鹿島アントラーズ,横浜F・マリノス タイリーグ:バンコクユナイテッド,スパンブリFC)

 

youtu.be

 

 

とうとうサッカーの試合も、上空から観る時代に突入したのでしょうか。

 

 

 

ただ・・・

 

気になることがあります。

 

 

試合の中継は良いのですが・・・

 

これを指導の現場で用いるのは、どうでしょうか?

 

 

「君はここに動いて」

 

「相手はそこにいるよ」

 

「あのスペースを見て」

 

など・・・

 

育成年代のサッカーも、

 

ドローンで録画した画像を見ながら指導する時代になったのでしょうか?

 

 

 

①ドローンからの目線・・・

f:id:alegruntokai:20170529114030j:plain

f:id:alegruntokai:20170529121953j:plain

 

確かに、ゲームの全体がよく分かりますね。

 

 

 

②スタンド(観客席)からの目線・・・

f:id:alegruntokai:20170529121058j:plain

f:id:alegruntokai:20170529121841j:plain

 

ドローンほどではありませんが、プレーヤーの動きはよく分かります。

 

 

 

➂プレーヤーの目線・・・

f:id:alegruntokai:20170529114343j:plain

f:id:alegruntokai:20170529122329j:plain

 

これは、一番見える範囲が限られています。

 

 

 

では・・・

 

プレーヤーを指導する際に、必要となる“画”はどれでしょうか?

 

 

 

よくゲームをコントロールできるプレーヤーは、

 

f:id:alegruntokai:20170529163020j:plain

 

鳥のように、

 

「フィールドを“俯瞰”して見ることができる」

 

と言います。

 

 

 

しかし・・・

 

実際は、鳥になっているのでしょうか・・・

 

 

決してそうではありません。

 

 

ピッチレベルから、ピッチ内で起こる事象を把握しているのです。

 

 

 

現在もJリーグで活躍し、

 

長年に亘り、日本代表の中盤を支えてきたこちらの選手・・・

 

f:id:alegruntokai:20170529164259j:plain

 

遠藤保仁 選手(ガンバ大阪)は、

 

ピッチ全体を見渡せるプレーヤーとしての評価が抜群に高い

 

数少ないプレーヤーの一人です。

 

 

 

では、遠藤選手のその力は・・・

 

何で身につけたのでしょうか?

 

 

ドローン・・・??

 

 

のわけはありません。

 

 

 

自らサッカーをプレーする中で、

 

自身の工夫と努力で培った感覚なのです。

 

 

 

最近は、

 

子どもたちの学校体育の現場でも・・・

 

f:id:alegruntokai:20170529164945j:plain

 

タブレットを積極的に活用しているようです。

 

 

人(自分、他者)の動きを動画で残し、

 

それをタブレットで再生して見ることにより、

 

動作を理解する・・・

 

f:id:alegruntokai:20170529165253j:plain

 

手段としては、一見良いように感じます。

 

 

 

しかし・・・

 

本来人間は自分の目で見て

 

感じ、学ぶことができます。

 

f:id:alegruntokai:20170529165451j:plain

 

人が動く、その一瞬を。

 

 

それは、幼いころから備わった人間の大きな力の一つです。

 

f:id:alegruntokai:20170529165614j:plain

 

ドローンの画像は、

 

自分で見たものではありません。

 

 

タブレットで見る画像も同様です。

 

 

 

大切なことは、その一瞬にあります。

 

 

二度と見ることのない、

 

一瞬一瞬のその瞬間を逃さないで見ることで、

 

強く記憶に宿るものです。

 

 

 

「もう一度見せて・・・」

 

 

それは本来、ありません。

 

 

 

「この角度から見せて・・・」

 

 

それも本来は、ありません。

 

 

 

あくまで何事も、その時の“自分の目”が頼りのはずです。

 

 

 

少し話は変わりますが、

 

ここ愛知県の全国体力テストが最下位の原因は、

 

未だはっきりと解明されてはいません。

 

 

ここで注目したいのが、愛知教育大学の教授であり、

 

小学校の校長もなされていらっしゃる先生の見解です。

 

 

そこには、「体力テストの結果が芳しくない理由」が垣間見えます。

 

 

年間200回以上、小中学校の体育の授業を視察された評価として、

 

次のような3つの問題点を指摘されました。

 

 

 ・小学校45分授業の内、身体を実際に動かす時間が短い

 (*運動の時間が10分ほどの授業もあった)

 

 ・ベテランの先生は、安全を優先して回数をこなさせない

 

  ●若い先生は、タブレットで授業を撮影しそれを見せているだけ』の場合がある

 

 

 

実はここ数年、文部科学省の方針として

 

 ▶言語活動の充実(=コミュニケーション力のアップ)

 

 ▶ICT教育(=タブレットやコンピュータを活用した教育)

 

が打ち出されているそうです。

 

 

 

その結果、特に若い先生方は、

 

それに重きを置きすぎて指導してしまっている・・・

 

 

 

つまり、

 

実際の指導をタブレット等に頼り過ぎている

 

現実があるということです。

 

 

 

全体を見渡せるドローン

 

何度も見直せるタブレット

 

本当に時代は便利になりました。

 

 

最先端の技術は、子どもたちに様々な効果をもたらします。

 

 

 

しかし、

 

忘れないで欲しいのは・・・

 

 

 

自分の目で見て、自分で判断すること。

 

 

一瞬、一瞬を大切にすること(見逃さないこと)。

 

 

見えないのであれば、見ようと努力すること。

 

 

 

 

機械に頼るのではなく、

 

子どもたちが持っている五感(+六感)を信じ、

 

「自らで状況を把握、打開できる力」

 

を私は育てたいと考えています。

 

 

f:id:alegruntokai:20170529171925j:plain