アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

走り込みをすれば足は止まらない?

サッカー強豪国、

 

ブラジル代表の試合の進め方・・・

 

 

"高い技術力"と"アスリート能力"をベースに、

 

その『戦い方』にも、感嘆させられました。

 

f:id:alegruntokai:20171213220013j:plain

 

 

 

一カ月以上経過した今も、

 

その衝撃が、頭に焼き付いて離れません。

 

 

f:id:alegruntokai:20171214132919j:plain

 

 

日本と世界との差・・・

 

 

 

まず、

 

一瞬の動き

 

「スプリント能力」

 

・・・

 

それを支える脚の力。

 

f:id:alegruntokai:20171211233830j:plain

 

f:id:alegruntokai:20171211184433j:plain

 

 

「ポゼッション(遅攻)」と「カウンター(速攻)」

 

・・・

 

それを、試合状況や相手の状態に応じて

 

巧みに使い分けていました。

 

 

フレキシブル且つ、素早い対応力。

 

f:id:alegruntokai:20171211182006j:plain

f:id:alegruntokai:20171211183108j:plain

 

 

 

以前にも触れましたが、

 

この試合の前半2度の決定機(*日本にとっては危機)

 

をもたらしたカウンターアタックは、正に圧巻でした。

 

 

 

ブラジルの選手は、

 

「ここがチャンスだ」と感じると

 

複数のプレーヤーが、アタッキングサードに一斉に流れ込みます。

 

f:id:alegruntokai:20171211184809j:plain

f:id:alegruntokai:20171211182859j:plain

 

 

しかも、

 

全速力で駆け上がりながら、

 

ボールコントロールは、全くブレませんでした。

 

f:id:alegruntokai:20171211185131j:plain

 

 

カウンターのスピード、厚みは、

 

日本代表とは、異次元ともいえるレベルでした。

 

 

 

 

ところで

 

このような強者を相手に対し

 

試合の終わりに足が止まらないように・・・

 

 

"フィジカルを高める"

 

 

名目上、

 

"ただひたすら"長距離ロングランを課している

 

時代錯誤な部活動もある

 

と聞いています。

 

 

f:id:alegruntokai:20171214105327j:plain

 

 

 

ちなみに

 

有酸素能力もサッカーには重要な要素ですので

 

心肺機能を高める上においてのランニングを

 

完全否定するわけではありません。

 

f:id:alegruntokai:20171212075427j:plain

 

 

 

しかし、

 

試合中、その試合の後半でなぜ足が止まるのか・・・

 

この背景を理解しているでしょうか?

 

 

 

それは、

 

足が止まる状態に陥っているのです。

 

 

f:id:alegruntokai:20171212090454j:plain

 

 

それは、つまりどういうことが原因?

 

 

体温、電解質異常を含めた脱水、筋肉の細かい損傷、エネルギーの枯渇、

 

そして、活性酸素

 

 

これらの(疲労の)源が、自律神経の働きに関与し、

 

疲労感を引き出します。

 

では、よく耳にします乳酸は?…

近年の研究では、乳酸イコール疲労を感じさせる物質ということではなく

LT(乳酸閾値)という乳酸を分解する限界値を超えた際、

「疲労感、さらには筋肉に対して動作の妨げが高まる」

ということが、明らかにされてきています。

 

 

f:id:alegruntokai:20171212112658j:plain

 

 

 

『攻撃時の単純なミスによるボールロスト』

 

その後

 

『相手に思うようにボールを運ばれ、帰陣を強いられる』

 

・・・

 

いくら高い心肺機能を有したとしても

 

"これ"を繰り返していたら

 

必然的に足は止まっていきます。

 

 

f:id:alegruntokai:20171212113235j:plain

 

 

 

ブラジルとの親善試合での具体的な例があります。

 

2度目のPKとなるブラジルのカウンター攻撃の場面です。

 

 

 

11月15日公開 ~2017国際親善試合 対ブラジル戦で見えた課題〈守備面〉~

 

その内容を振り返ります。

 

 

右サイド、酒井宏樹選手⑲のクロスは、

 

ブラジルボランチのカゼミーロ選手⑤にブロックされます。

f:id:alegruntokai:20171114015116j:plain

 

ボールを奪ったカゼミーロ選手は、

右足で前方にロングフィードを試みますが

自チームのマルセロ選手と重なったため、

キックフェイントを用いて瞬時にプレーを変更します。

 

f:id:alegruntokai:20171114015439j:plain

 

そして、切り返したボールを素早く左足でロングフィードします。

 f:id:alegruntokai:20171114020205j:plain

 このボールをつなぎ・・・

f:id:alegruntokai:20171114134412j:plain

 中央から一気に逆サイド(ブラジル右サイド)へ。

 

f:id:alegruntokai:20171114134521j:plain

 

右サイド深い位置まで進めたボールですが、

このボールをオーバーラップした右サイドバックダニーロ選手㉒が

中央のネイマール選手にクロス。

f:id:alegruntokai:20171114140902j:plain

センターバックボランチの間にポジションを取っていたネイマール選手は

ジャンプヘッドで、至近のフリーのガブリエル・ジェズス選手⑨に

ボールを落とします。・・・・

(この時点、ガブリエル・ジェズス選手は完全にフリーな状態です!)

 

日本守備陣は、完全に“手遅れ”の状況に追い込まれていることが解ります。

 

 

f:id:alegruntokai:20171114020649j:plain

慌てて対応した山口選手⑯は、たまらずファウルチャージしてしまいます。

 

このプレーが、PKを与える結果となります

 

・・・

 

 

このブラジルの鋭く迫力あるカウンター攻撃は、

 

酒井宏樹選手のクロスが、ブラジル選手にブロックされるところから始まるのですが

 

・・・

 

 

実は、この一連のプレーの直前に

 

(日本のプレーに)大きな問題があります。

 

 

 

では、検証します。

 

 

 

[日本の右サイド(*アタッキングサード内)]

 

スローイン

 

井手口選手②が大迫選手⑮に投げ入れます。

 

 

そのボールを大迫選手がワントラップして、

 

中央にクロスボールを入れるモーションに入りますが、

 

マルセロ選手⑫の寄せが速く、断念。

 

 

大迫選手は、ボールの出どころであった井手口選手にバックパスすることに変更。

 

 

そのボールに対し、

 

フェルナンジーニョ選手⑰が外から足を伸ばしてきたため

 

大迫選手はチップ気味に浮かし、

 

井手口選手にボールを返しました。

 

・・・

 

したがって、ボールは画像のように少しバウンドしています。

 ⇩

f:id:alegruntokai:20171211192354j:plain

 

このボールを井手口選手が、

ワンタッチ(ノートラップ)で中の酒井選手に送るのですが・・・

f:id:alegruntokai:20171211193129j:plain

 

ライナー性の浮き球のパスにつき

 

f:id:alegruntokai:20171211193319j:plain

酒井選手は胸トラップで処理することとなり、

 

次のプレーは遅れ(ボール処理に時間を要し)

f:id:alegruntokai:20171211193401j:plain

カゼミーロ選手⑤のブロックを受け、ボールを失います。

 

 

・・・

 

 

先のブラジルのカウンター攻撃は、"ここ"から始まるのです。

 

 

 

では、場面を再度戻します。

 

f:id:alegruntokai:20171211192354j:plain

 ⇧

この大迫選手からのリターンボールを酒井選手にダイレクトでパスを送る場合

 

「浮き球でパスするべきだったか」

 

「ゴロでパスするべきだったか」

 

・・・

 

浮き球にする必要性はないと感じます。

 

 

 

一方、浮き球を選択する理由としては

 

「相手がじゃまなので(相手の)頭を越したい」

 

「浮き球をあえて送り、ボールを受ける味方の次のプレーを有利にさせたい」

(*例えば、ヘデイングシュート、ループシュートを促す等)

 

などが考えられますが、

 

画像を観ていただくと解りますが、

 

酒井選手はニアサイドで、

 

「ゴールに背を向けています」

 

 

 

井手口選手が酒井選手に求めたプレーは

 

ヘディングのフリック?

はたまた、

オーバーヘッドキック??

 

・・・

 

 どのようなプレーを求めたのでしょうか?

 

 

 

この酒井選手の状況(角度や身体の向き)では、

 

「シュートは考えにくい場面」

 

です。

 

 

 

さらにもっと基本に立ち返り、考えてみましょう・・・

 

 

『浮き球とゴロ』

 

どちらが処理しやすいボールでしょうか?

 

 

といいますと

 

(芝のコンディションが悪くない限り)

明らかにゴロのボールです。

 

 

 

では、この場面で

 

なぜゴロのボールを送らなかったのでしょうか?

 

 

 

それは井手口選手にしか分からないことですが、

 

 

 

観ている側からしますと・・・

 

安易なキック(パス)に感じてしまいます。

 

 

 

正しく判断して

 

丁寧にパスを出していれば・・・

 

あのカウンターを受けることはありませんでした。

 

 

 

この局面を観て明らかになるのは、

 

センターフォワードの大迫選手、サイドバックの酒井選手、

 

そして、インサイドハーフの井手口選手、

 

さらには画像には写っていませんが、ウインガーの原口選手⑧も至近にいます。

 (※日本CK直後のスローインのため、左ウイングの原口選手が流れでこの際は右にいます)

 

つまり、

 

日本が右サイドの限定された場所で、

 

4人がプレーに関与し、かなり前がかりになっている状況です。

 

 

自ずと背後(*日本陣地)には、大きなスペースができている状況です。

 

 

力のある相手に対し、この状況下での単純なミスは命取りです。

 

 

そこ(スペース)をブラジルは逃さず、一気に日本ゴールまで近づきました。

 

 

 

 

当然、

 

日本は、全速力で帰陣を強いられることになりました。

 

 

 

攻めなくては得点できないので、ラインを上げる

  ⇓

しかし、単純なミスで戻ることなる

  ⇓

そのたびにスプリントを強いられ、体力は消耗していく

 

・・・

 

これでは、体力強化を念頭にフィジカルトレーニングを積んだところで、

 

結局は、試合後半には足が止まる結果を招くばかりです。

 

 

 

有名な解説者の方が、よく口にする言葉があります。

 

 

「シュートで終わらなきゃ」

 

 

やみくもにシュートを放っても意味はないのですが・・・

 

確かに一理あります。

 

 

シュートをすれば、入らなくとも相手ゴールキックで再開となりますので、

 

陣形を整えることができ、カウンターを受ける心配はなくなります。

 

f:id:alegruntokai:20171215083058j:plain

 

最も怖いのは、

 

『攻撃の途中で簡単にボールを失い、逆襲を食らう』

 

ことです。

 

 

 

ではどうするべきでしょうか?

 

 

それは強豪国から学ばないといけません。

 

『単純なミスは犯さない』

 

ことです。

 

 

そして、

 

ボールを奪われたとしても、

 

『すぐさまその相手の反撃の目を封じる』

 

ことです。

 

f:id:alegruntokai:20171212120239j:plain

 

 

単純なミスは、

 

自身の足下のボールコントロールの乱れ でもあります。

 

 

 

近年、急激に向上したとはいえ、

 

まだ日本の技術レベルは、

 

強豪国と比べると断然見劣りしてしまうのが現実です。

 

 

 

だからこそ・・・

 

育成年代でボールをしっかりとコントロールする

 

『真の技術』を身につけるべきです。

 

f:id:alegruntokai:20171212120957j:plain

 

 

ボールが扱えなければ

 

いくら普段のトレーニング時間に、ランニングを繰り返したところで

 

「試合では足を止めさせられる」

 

現実を突きつけられます。

 

 

 

「サッカーはボールを持ったチームに優位性があります」

 

 

 

「ボールを持てないチームは、相手に動かされるだけになります」

 

 

「相手のレベルが高ければ、ボールに振り回され、さらに走らされます」

 

f:id:alegruntokai:20171211230757j:plain

 

 

足が止まってしまう理由を、

 

「走り込みが足りないせい」

 

「気もちが足りないせい」

 

と単純に決めつけるのは

 

ナンセンスです。

 

 

 

相手に走らされているのはなぜでしょうか?

 

 

 

それは、往々にして

 

相手よりもボールコントロールの技術が拙いからです。

 

f:id:alegruntokai:20171212142046j:plain

 

では、相手に奪われないボールコントロールを身につけるのには?

 

 

・・・

 

繰り返しますが、

 

膨大な時間とエネルギーを要します。

 

 

 

だから、

 

育成年代に正しくボールに向きうことを習慣化し、

 

丹念にボールコントロールの技術を積み上げていかなければなりません。

 

f:id:alegruntokai:20171212142727j:plain

 

 

日本サッカーの育成のシーンでは、

 

未だにひたすら走る量を増やすことによって、

 

ピッチ上の問題を解決しようとすることが善しとされています。

 

 

足が止まってしまう本当の理由はどこにあるのでしょうか?

 

 

育成期に、ボールコントロールの時間を省き

 

指導者が、フィジカル強化と銘打って"素走り"を強要することは

 

「プレーヤーとしての限界をつくることに等しい」

 

と考えても決して過言ではありません。

 

f:id:alegruntokai:20171214131231j:plain