アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

そもそもサッカープレーヤーの前に・・・

先日プロショップで、

 

ある方(*現在は指導者になられているそうです)のことが話題になりました。

 

 

この方は、育成年代で技術に秀で南米にも留学、

 

そして、強豪クラブと契約。

 

f:id:alegruntokai:20171229193430j:plain

 

ただ、

 

その素晴らしい経歴の持ち主の方であれば・・・

 

ケガや病気がない限り、

 

 

日本代表・・・

 

f:id:alegruntokai:20171229122350j:plain

 

 

それには届かなかったとしても・・・

 

 

f:id:alegruntokai:20171229122732j:plain

 

Jリーガーにはなっていても不思議ではありません。

 

 

しかし、どれも現実のものとなってはいません。

 

 

 

実は、私の中学時代の友だちも同様。

 

小学校時代に全国レベルのとても優れたプレーヤーでした。

 

その小学生時期の活躍が、あるクラブチームの監督の目に留まり、

 

中学は親元を離れ遠い県外へ。

 

 

監督の自宅に居候というかたちで生活。

 

たまたま私が通っていた(中学)校区に転校してきます。

 

f:id:alegruntokai:20171229124759j:plain



末は日本代表になると皆が期待し、

 

卒業式の時には、次々に"未来の代表"にサインをねだっていました。

 

f:id:alegruntokai:20171229130701j:plain

 

 

ただ、その友人もサッカーの強豪、静岡の名門校に進学するものの、

 

チームとしては全国舞台にほとんど登場しないまま、大学に進学しその後、卒業。

 

 

東南アジアのクラブなどでプレーした後、現在指導者になっているようです。

 

 

 

それらのことを目の当たりにし、強く感じたことがあります。

 

 

それは、次の4つ。

 

❶スピードやパワーに頼るだけでなく、サッカーが上手くなければいけないこと

 

そしてその上手さとは、

 

❷偏ったもの(クセのあるもの)ではなく、真の上手さであること

 

さらに

 

❸自身にきっかけをもたらすチャンス(縁)に恵まれること

 

❹ただ単に、サッカーが上手いだけでは一流にはなれないこと

 

 

❶・❷についてはこれまでも述べてきました。

 

❶と❷・・・この部分は、非常に重要なことでありますが、今回は控えます。

 

そして、

 

次の❸も大きなポイントになりますので、これは今後書いていきたいと思います。

 

 

このたびは、❹に焦点を当てます。

 

 

 

育成年代を担うどの団体も、大小の違いはあれども

 

「目指せプロ!」

 

のようなことを掲げて活動しています。

 

 

上手い子がいれば、親を含め周囲は、その将来を期待します。

 

 

夢を大きく持って活動することは何も間違いではありませんし、

 

何も恥ずかしいことではありません。

 

 

むしろ、夢を持つことこそ大切なことなのです。

 

 

ですが・・・

 

実際にプロになれる人は、一体どれほどいるのでしょうか?

 

f:id:alegruntokai:20171229182026j:plain

 

 

あなたの周り、ご近所に、プロサッカー選手はいますか?

 

 

ここ愛知県出身の現役プロ選手・・・

 

例えば、国内上位のJ1リーガーは何人いますか?

 

 

『プロアスリートを探すことのほうが難しい』

 

のが現状です。

 

 

例を挙げますと、

 

今年度のわが国の難関大学

 

東京大学の入学者数は、3,120人

 

だったそうです。

 

f:id:alegruntokai:20171229131622j:plain

 

 

一方で、

 

今シーズン、晴れてJリーガーになれた人の数は・・・

 

122人。

 

f:id:alegruntokai:20171229132728j:plain

 

 

その内、1部リーグであるJ1は、50人

(*内訳:高校生14人、大学生13人、昇格23人)

 

 

世間一般に「現役で東京大学に合格した」と言えば

 

「すごいね」

「秀才だね」

 

などと称賛を受けますが・・・

 

数字的には、

 

東京大学に入学することよりも、Jリーガーになることのほうが随分と難しい

 

ことが分かります。

 

 

さらに、シーズン終了後の現在、

 

チーム構想、戦力外などでチームを離れるJ1リーガーは、119人。

 

f:id:alegruntokai:20171229133341j:plain

 

 もちろんその人数は、他のチームで戦力になる場合もありますので、

 

単純にプロから脱落するわけではありません。

 

 

ただ、決まっている次の行き先を確認してみますと・・・

 

J1から下部リーグに移籍する(*レンタル含む)場合が多いことに気づきます。

 

 

 

繰り返しますが、

 

「プロを目指すのなんてバカなことだ、無意味なことだ」

 

などは、決してありません。

 

 

志を高く持って精進することで、

 

間違いなく得られることの大きさが変わってきます。

 

 

 

実は、今回のタイトルのポイントこそがココにあります。

 

 

子「プロになんてなれっこないし」

 

親「そんなこと、うちの子には"絶対"むり」

 

といった悲しい考えで、

 

"ただただサッカーをやっている(やらされている)"子・・・

 

多いように感じます。

 

 

 

 ▲学校の部活は(ほぼ)必修だから?

 

 ▲みんながやっているから?

 

 ▲スポーツをやっていたら何となくいいことがありそうだから?

 

 ▲将来、面接時に有利になるから?

 

・・・

 

どれも動機としては、残念な(もったいない)限りです。

 

 

特によくありがちな

 

 ▼スポーツをやっていたら何かいいことがある

 

 ▼進学や就職の際に有利になる

 

残念ながら適当にやっていても、実は何も良いことは起こりません。

 

 

 ●多少体力がついた

 

 ●幼少期にスポーツをやっていた事実が残った

 

 ●何かの大会で賞を獲った・選抜チームに選ばれた

 

・・・

 

まあ、(得ることは)それぐらいでしょうか。

 

 

 

"せっかくやる"のであれば、

 

意味のある取り組み方をしなければなりません。

 

将来のある子どもたちだから。

 

 

 

では、意味のある取り組みとは?

 

正しく、真剣にスポーツに向き合うことです。

 

 

「正しく、真剣に」ということ・・・

 

これは、一般的なスパルタ教育とは異なります。

 

 

 

論点を、今一度整理します。

 

まず、ほとんどの子どもがプロアスリートになれるわけではありません。

 

上記参照 ☛ 東京大学に入学することよりも狭き門である事実]

 

 

さらに、

 

プロになったとしても、

 

永久にプロアスリートの地位を保証されたわけではありません。

 

 

だから、

 

"サッカーだけ"

 

もっと言えば

 

『プロ選手になることだけ』

 

を目指していては、いけないのです。

 

 

「サッカーをやって何を得るか」

 

を意識して積み上げる(実行する)ことを第一に置くべきです。

 

 

サッカー選手になることができなければ・・・どうなるのでしょうか?

 

当たり前ですが、

 

社会人になるということ ※プロアスリートも社会人であることには違いありませんが

 

それは、

 

社会で働くこと

 

つまり、

 

集団社会(組織)に入るということ

 

 

そしてさらに、

 

そこで何ができるかが大切なことなのです。

 

 

そこには、例えばボールリフティングの技術は問われません。

 

 

つまり、人間力が必要なのです。

 

 

人間力とは?

 

 

今、この場ですぐに思いつくことは・・・

 

 ◎忍耐力・・・諦めない

 

 ◎集中力・・・やり続ける

 

 ◎協調性・・・助け合う

 

 ◎自主性・・・自分から動く

 

 ◎規律性・・・ルールや約束を守る

 

 ◎社会性・・・空気を読む

 

といったことでしょうか。

 

 

それらをよくよく考えますと、

 

サッカーやスポーツの指導の現場で、

 

用いられるもの(言葉)ばかりだということに気づかされます。

 

 

が、一方で

 

これらは、スポーツをしていれば自然に身につくものではありません!

 

 

ここが肝です。

 

 

スポーツの中には、それらを体験する、体感するような

 

きっかけがあるだけにしか過ぎないのです。

 

 

だから、そのきっかけの一つ一つの場面の中で、

 

大人が子どもに正しく関わることが求められるのです。

 

 

人間は、当たり前ですが、

 

サッカープレーヤーの前に人間

 

なのです。

 

f:id:alegruntokai:20171229161037j:plain

 

人間としての資質を備えていなければ・・・

 

プロアスリートになれないばかりか

 

人生は輝きません。

 

 

私どものクラブにも時折問い合わせが入ります。

 

f:id:alegruntokai:20171229171427j:plain

 

電話の向こう側では母親らしき女性の声。

 

Aさん「ホームページを見て知りました。平日に活動しているんですよね?」

 

私「はい。ところで、どのような理由で入会を希望されていらっしゃいますか?」

 

Aさん「週末に別団体で活動中ですが、

    試合でレギュラーになって欲しいから練習量を増やそうと思って」

 

私「・・・」

 

当然この場合、冷静に対応しながらも、毅然と対応させていただきました。

 

 

こちらが甘い言葉を話し、先方が無理やりご入会なされたとしても、

 

数日も持たない間にお辞めになれることが

 

充分に予想されるからです。

 

 

また、そのお問い合わせのお子さまに懸命に手を加えたとしても、

 

良いサッカープレーヤーになれるとは思えなかったからです。

(▷残念ながら「救ってあげられないこともある」という悔しい例の一つです)

 

 

もし仮に

 

「なぜ先のことが分かるの?」

 

というご質問があった場合に対しては・・・

 

今回のブログの内容をそのままお伝えするつもりです。

 

 

 

『良いサッカープレーヤーなりたければ

 

 自身の人間力を高めるべきです』

 

 

この文言は、全ての子どもや大人に伝えたい強い想いであり、

 

これからも変わらない、私のクラブの基本理念です。

 

f:id:alegruntokai:20171229163615j:plain