アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

意図 ~2016J1 1st 第11節のある試合から~

意図・・・

いきなりですが、このたびタイトルに据えました言葉の意味から考えたいと思います。

意図とは?

辞典の解説には、次のように記されています。

適当な機会がくれば、ある目標達成のため特定の行動を実行しようとする決意

またさらに、次のように意図のさらなる解説として、行為の説明と絡めて書かれています。

「わたしの振舞いは、意図をもってなされているのに対して、サ-モスタットの振舞いは単なる物理現象であり、意図のような心理現象を帰属させることはできないというものであろう」

 

さて、これ(意図)とサッカーがつながるプレーを観ました。

一昨日のJ1リーグファーストステージ第11節の大宮アルディージャ浦和レッズで、選手の意図を強く感じるシーンがありました。

 

少し余談になりますが、同じ埼玉県をホームとするチーム同士によるこのカードは、“埼玉ダービー”と呼ばれ、毎回お互いの意地と意地のぶつかり合うゲームになります。

 

今節の試合も、(予想通りといえますが)得点が多く入らない、とても締まったゲームになりました。

 

結果は、1-0で浦和の勝利。

 

このゲームで試合を決めるゴールを決めたのが、浦和レッズ柏木陽介選手(No.10)です。

 

「中盤で相手ボールをカット」した、ボールを(ワンタッチで)「味方につなぎ」、その味方から受けたボールを(ダイレクト)シュート

“利き足とは異なる”右足から放たれたライナー性のボールは、ゴールキーパーの頭上を越え、ゴールに吸い込まれました。

 

自身が注目したのは、このゴールが、ハイスピードのもと行われたということです。

 

このゴールの発端は、相手のファウルの後のフリーキックからのリスタートでした。

 

フリーキックには、“クイックスタート”という方法がありますが、フリーキックのポイント(*違反があった場所)に間違いが無ければ、クイックスタートはいつでも行えますので、浦和のプレーはそれを効果的に使ったプレーでした。

 

1.センターサークル内、大宮陣地に少し入った辺り(フィールドのほぼ中央)で、両チームの選手が交錯し、ピッチに倒れる。

2.ファウル(*浦和に直接フリーキック)の判定の後、速やかにフリーキックで前線の選手にフィード。…笛が吹かれた後、速やかに(*この間、約2秒)でキック。

3.そのボールが大宮の選手にヘディングでカット(味方へパス)されます。

4.上記3のボールを受けた大宮の選手がビルドアップをし始めた矢先(味方へパスを出そうとした瞬間)、斜め後方から来た柏木選手が、そのボールをパスカット。~ショートカウンターがスタート~

5.前線にパス、受けた武藤選手がワンタッチで、走りこんだ柏木選手にリターンパス。

6.勢いは抑えられたもののバウンドする(浮いた)やや難しいボールを、ダイレクトシュート。

ショートカウンターが始まってから、ボールがゴールに入るまで、約3秒間の出来事でした。

柏木選手がボールを奪ってから、パスを出し、シュートに至るまでのほんの僅かな時間。

 

フリーキックから考えますと、手数をかけず、スピーディに相手ゴールに迫るプレーは、素晴らしいものがありました。

 

ところでなぜ、あれほど速くゴールに迫り、ゴールを決めることができたのでしょうか・・・。

 

その秘密が分かりました。

 

あるサッカー番組で、選手が自身の映像を見ながら、時折映像を静止して、解説するコーナーがあります。

 

そこで、柏木選手は、このゴールまでの僅かな時間の中で、数回ストップをして解説していました。

その自身のプレーの映像を、細かく解説している様子から、感じる(伝わってくる)ところがありました。

 

ほんの数秒の間に起こる、ひとつひとつの自身の動き(プレー)に、はっきりとした意図があったということです。

 

サッカーは、ボールをコントロールする能力を有することが、カギとなります。

ただ、足の技術と併せて、頭・・・「意思」が、プレーの質を分けます。

『意図のあるプレー』ができるか否か、重要なポイントです。

 

このたびのシュートは、柏木選手の利き足ではない右足から放たれました。

その理由もありました。

「ボールが浮いていたから(ゴロのボールよりも)、非利き足でも良いシュートが打てると判断した」といった解説でした。

 

サッカーには、インスピレーション(直感)というものも大切です。

しかし、「ただ何となく・・・」と、インスピレーションはそもそも異なります。

 

状況を感じ取り、そして『意図を持ってプレーする』こと。

 

この習慣を、子どもの頃から丹念に養う必要がありますね。