アレグラン渡部のサッカーの素

愛知県東海市のスポーツクラブ "アレグラン東海” の代表の渡部貴朗が、自身のサッカー観を中心に、スポーツ、教育など気になることを素直に書いていきます!

型(形)

世界で一番で競技人口が多いスポーツは?

 

諸説ありますが、

サッカーは、その上位にくることは間違いはないでしょう。

 

それだけメジャーなスポーツですが、

果たして、その『型(形)』というものはあるのでしょうか?

 

日本の伝統芸能

能楽、歌舞伎には、型が存在します。

 

先日、新聞コラムで次のような記事がありました。

 

 落語家の立川談春さんの書いた『赤めだか』に、

 師匠の立川談志さんから、こんな教えを受ける場面がある。

 テーマは「型破り」と「型(形)なし」。

 大きく異なる。

 「型ができてない者が芝居をすると型(形)なしになる。

 メチャクチャだ。

 型がしっかりした奴(やつ)が、オリジナリティーを押し出せば型破りになれる。

 「どうだ、わかるか」。

 「型」とは、その道の守るべき基本、土台であろう。

  〈*参照:中日春秋 2016年12月5日〉

 

という内容でした。

 

さて、サッカーのプレーの中にも

 誰もが予想しない事をやってしまうというプレー、

つまり『“型破り”なプレー』に、称賛が集まることが多いです。

 

その中のひとつに、

ラボーナキック”というキックがあります。

 

f:id:alegruntokai:20161207160601j:plain

f:id:alegruntokai:20161207160616j:plain

 

このような方法でボールを蹴る理由は、いくつかあります。

 

その例・・・

(右利きの場合)

1⃣ゴール正面よりも、左側にずれた位置からのシュートを狙うシーン

 ⇒左足では威力や正確性が充分ではないと感じた時、“右足”で蹴ることができる

2⃣左サイドでプレーしている最中に、中央にクロスボールを送るシーン

 ⇒ターン(切り返し)することなく、“右足でクロスを送ることができる

 

さらに、ラボーナを行うと、

「守備者を混乱させること」

が可能になります。

 

また、それだけでなく

単に・・・

難しい技術を行うことで、自身の能力を誇示することもできるでしょう。

 

そのキックの歴史ですが、意外に古く、

1948年9月19日。

ラボーナ発祥の地は、アルゼンチンだという説が濃厚です。

 

アルゼンチンのクラブチーム間での試合・・・

エストゥディアンテス・デ・ラ・プラタ 対 CAロサリオ・セントラル戦。

エストゥディアンテスでプレーしていた24歳のストライカー、

リカルド・ロベルト・インファンテ選手は、

2点をリードした状況でボールを受けます。

ゴールまでの距離は約35メートル。

突如、インファンテ選手は、軸足になるべき右足を左足の外側に回しキック。

ボールは、そのままゴールネットへ吸い込まれました。
 
これがこの世にラボーナが誕生した瞬間だと、

アルゼンチンでは、語り継がれています。

 

 

このラボーナ・・・

 

実は

サッカー以外にもありました。

 

f:id:alegruntokai:20161207143836j:plain

 

先のリオデジャネイロ・オリンピック、

卓球男子団体・・・

吉村真晴 選手は

勝負のかかる緊張感の高い試合、

その準決勝で、

サッカーのラボーナキックに近いプレー、

 

『背面打ち』

 

で、球を打ち返しました。

f:id:alegruntokai:20161207145143j:plain

 

正に型破りなプレー。

 

このようなプレーは、どうやって生まれるのでしょうか?

 

それには、先の新聞コラムがまとめとして書いてありました。

 

 「型をつくるには、稽古しかないんだ」。

 これも(立川)談志さんの教え。

 

 

型破りなパフォーマンスは、

型があってこそ成せるもの。

つまり、

丹念に稽古、『反復練習』によって、

「基礎基本を確立すること」

ではないでしょうか。

 

自身、卓球のことは全くの門外漢です。

 

ただ、想像できることがあります。

 

吉村選手は、五輪に日本代表選手として出場し、

シルバーメダリストとなったアスリートです。

 

『基礎基本』が拙いわけがありません。

 

調べてみました。

卓球の基本とは・・・

それは、“構え”だそうです。

構えは、基本姿勢ともいわれ、

“グリップ”というラケットの握り(持ち方)と同じように

とても大切なもので、

基本姿勢からすべてのプレーが始まり、

プレーが終わったら、また基本姿勢に戻ります。

グリップと姿勢をマスターしたら、

次が“スイング”。

ボールがない状態での素振りを繰り返し、

ムダのないスイングを身体に沁み込ませるそうです。

 

 ①ラケットの持ち方

 ②姿勢

 ③スイング

・・・

 

全てが、サッカーに通じているように感じるのは、私だけでしょうか。

 

この基礎基本ができているからこそ、

実戦でとっさに出てきたプレー・・・

それが

背面打ちではないでしょうか。

 

ラボーナも同様、

 ❶ボールの置き場所(持ち方)

 ❷姿勢

 ❸蹴り足の振り

が確立していないと成しえないプレーといえます。

 

 

最後に、

ラボーナ(rabona)の語源とは?

Google翻訳で訳しますと

・・・

・・・・・・

スペイン語

・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・

「ずる休み」

 

ちなみに、

サッカー雑誌『エル・グラフィコ(*スペイン語』は、

このラボーナキックについて、

生徒の格好をしたインファンテを表紙にして、

「インファンテは学校をずる休みをした」

という見出しを付けたそうです。

 


『サッカーの型』

 

日本では、それを正確に理解し、

子どもたちに授けている大人は、

果たしてどれほどいるでしょうか?

 

指導者の中からは

反対に

 おしゃれ

 かっこよさ

中には、

 ちょいワルサッカー

などという言葉すら耳にします。

 

プレーのビジュアル的な部分ばかりに気をとられ、

正確な型を身につけることを疎かにしてはいないでしょうか?

 

本当に、ずる休みしているようでは、

サッカープレーヤーの本質を高めることはできません。

 

相手の意表をつくプレーは、

出そうと思って出せるものではありません。

 

丹念な基礎固めのトレーニングを経た先に、

咄嗟に出るものです。

 

確固たる型を持つこと・・・

何事を為すにも、本当に大切です。

 

しかしその型は、一朝一夕で身に付くものではありません。

 

子どもたちの周りの

正しい大人の働きがけ(環境)が

“最も重要なポイント”になることは、間違いありません。